人のからだは食べたものでできている

DIYアクアポニックス愛好家。写真多めです。

移転しました。

約1秒後に自動的にリダイレクトします。

鯉の糞でズッキーニを作りました

アクアポニックスで作ったズッキーニ(黄色)。

もともと黄色は緑色に比べて身がやわらかいのですが、

水耕栽培だからかアクアポニックスで作ったからかはわかりませんが、

土耕に比べて水分が多く、よりジュルっとした食感でした。

でも変に水っぽくなく、身はしっかりしていておいしかったです。

 

去年メロンを作った環境で今年はズッキーニ、

まずは1本収獲できたのでとりあえずほっとしています^v^

(去年のメロン↓↓↓新婚旅行から帰ったら巨大化していたのをよく覚えています)

takatakatakatakatakataka.hatenablog.com

takatakatakatakatakataka.hatenablog.com

 

 

 

 

 

収獲直後のズッキーニ。

切断面から水分があふれ出てきます。

 

 

小指サイズだったのに一気にバナナぐらいの大きさになってビックリ!

(重みで折れそうだったので、後で支えを入れました)

 

 


水耕栽培と淡水魚飼育を同時に行う循環型農法の「アクアポニックス」を自作してみた。

 

↑の動画を撮影してから1年以上経っていますが、システムは全く変えていません。

トロ舟2基、オートサイフォン(間欠30秒くらい)、

ハイドロボール(おうち菜園さんhttps://ouchisaien-onlinestore.com/?pid=96438740

魚は錦鯉5匹

シンプルなF&Dシステムです。

 

 

 

以下、ズッキーニ栽培の備忘録↓

 

4月18日、苗を購入(一番左の黄色ポット)。

接木のナスやらハバネロはそれなりのお値段だったのですが、

いったい何色ができるのかもわからないワゴンセール状態に山積みされていたこの子はお値段なんと83円。

写真も見切れているし、私もこの時あんまり興味なかったのかもしれません笑

ハイドロボールの培地に定植(前列右から2番目)。

 

 

4月22日。安定したようですくすく育っています。

 

 

4月27日。新しい葉がどんどんでてくるが軒並み黄色い。

ズッキーニに詳しい親戚に聞くと、これはよくない症状とのこと。

今思うと気温がまだ低かったんでしょう。

鯉が疲れると思ってヒーターを切ってしまったのを反省。

 

 

5月12日。

相変わらず葉は黄色っぽいが樹勢は良し。

気温もぐんぐん上昇。

 

 

5月16日、開花。

花でっかい!

気づけば葉の黄色さもほとんど気にならなくなっていました。

このあたりでズッキーニに詳しい親戚に受粉の流れをレクチャーしてもらいました。

 

 

 

 

5月26日。雄花と雌花が交互にどんどん咲いてくるパターンに入る。

このあたりで初めて黄色ズッキーニということが判明する。

 

 

 

受粉。黒ずんだオシベをこすりつけてもうまく育たないことがありました。

新鮮なオスの花粉を、同じく新鮮なメスにつけなければうまく育たないみたいです。

オスが咲いている時にメスが咲いていなかったら、オスの花をちぎって冷蔵庫に保管しとくといいみたいです。

で、後日メスの花が咲いたらゴシゴシ受粉させてやるとうまくいくとか。

 

 

6月1日。少しわかりづらいですが、今回収獲したズッキーニが写っていますね。

まだ小さいので天にそりあがっていこうとしていますが・・・

 

 

これが6月2日。1日でこんなにでかくなっていました。

重みで垂れ下がっていて、折れそうになっています。

 

 

 

6月5日。最初の急激な肥大からほとんど大きさが変わっていなかったのでここで収獲しました。

 

 

 

収獲。上出来です^^

 

 

 

6月14日。前日から目をつけていた雌花が開花。

冷蔵庫保管していた雄花の花粉をゴシゴシして受粉させます。

さて、2本目収獲なるか?

心配していた根腐れもなさそうなので、しばらくは収獲できそうです!

 

アクアポニックス2019スタート 4

5/29撮影。30℃越えの真夏日が数日続き、ズッキーニが一気に巨大化しました。

 

 

 

 

下からのぞくと小さいながらもズッキーニが成っていました。

苗を買った時は何色かわからなかったのですが、こいつは黄色だったみたいです。

それにしてもこの茎といい、葉といい、花といい、得体のしれない南国の草花って感じでかっこいいですね。

めちゃくちゃ水吸いそう(汗)

 

雌花に雄花を

ごしごし。

 

 

 

これで受粉したはず。

花もでかい、おしべ・めしべもでかい。

花粉もどっさりなので、着ていたTシャツが黄色くなってしまいました。

 

 

 

枯れそうになっていた泉州水ナスも、新たな葉が出てきました。

ナスは全般的に温かくないとダメなんでしょうね。

これもそのうち綺麗にしていきます。

 

 

ハバネロだけは葉が黄色いままで不調ですが、一応つぼみができていました。

とりあえず花だけでも咲いてくれたらうれしいですね。

ハバネロはかわいらしい白色の花が咲くそうです。

 

 

 

 

 

そういえば1週間ほど前、大きくなりすぎてさすがに邪魔だったのでビーツを引っこ抜いたのですが

 ↓↓

 

一応、ハイドロボールの培地でもできてました笑

大きさはピンポン玉よりも小さいくらいでしたが、よく見るビーツ模様もちゃんと入っていましたね。

味も他のビーツの味と変わりありませんでした。

ただ、これをアクアポニックスで作ろうとすると根菜用のシステムにしないとダメなんでしょうね、きっと。

というよりビーツ自体の栽培が全くわからないのでまずそこからな気もします。

 

 

が、それもDIYアクアポニックスの面白いところでもあるのかなぁと最近思います。

 

システムが安定する

テキトーに苗買ってきて植える・種ばらまく

鯉にエサをやる

わーい収獲(失敗も含む)

 

私はこんな感じです。

ベランダ菜園・家庭菜園にありがちな「水をやり忘れて枯らしてしまった」も

無いので、楽なんですよねアクアポニックス。

夏場の夕方なんかは水の流れとサイフォンを見ているだけで癒されます。


水耕栽培と淡水魚飼育を同時に行う循環型農法の「アクアポニックス」を自作してみた。